keizokukun

秋田犬のある暮らし

秋田犬と暮らす毎日──家族になるということ

秋田犬と暮らす日常は、穏やかで心が満たされる時間です。赤いリードを揺らしながら桜並木を歩く姿や、家族に寄り添う優しい性格、日々の散歩がくれる季節の彩りなど、実体験を通じて秋田犬の魅力と暮らしの心地よさをお伝えします。
メモリー

20年寄り添う時計と、町の時計屋さん──SEIKOクロノグラフと私の記憶

SEIKOクロノグラフを20年使い続けてきた私が、地元の時計屋さんで受けた温かい修理対応について実体験を元に紹介します。記憶と信頼が重なる場所で、大切な時計がまた動き出す──そんなエッセイ風レビュー記事です。
無印良品

無印に行ってきました(前編)

パンパンの紙袋と、静かな満足。店内で袋を持って歩いていると、ふと気づいた。「今日は、買ったな」って。レジを出て、足取りもどこか軽やかだった気がする。両手のうち片方には、少し重くなった無印良品の紙袋。そしてもう片方には、なんてことのない、満ち...
暮らしと道具

周辺機器、全部Appleじゃなくていい。

──それが、MacBook Airユーザーの俺の結論だ。Appleの製品は、もちろん魅力的だ。MacBook Airは洗練されたデザインで、操作感も文句なし。けれど、「周辺機器まで全部Appleで揃えるのが正解か?」と問われたら、俺は首を横...
メモリー

富士山の「アレ」がやばすぎる!

富士山の山頂で見かけた「500円のペットボトル自販機」が話題。実は登山者の命を支えるインフラであり、搬入にはブルドーザーを使うという驚きの事実も。景観配慮の塗装や運用の裏側について、やさしく解説します。
暮らしと道具

MacBookAir、パソコンと共に8年生きる。

MacBookAirを少しでも長く使いたい方へ。SSDの放熱対策にダイソーのアルミトレーとコルク、すべり止めマットを活用。保証延長とソフト管理も含めた“10年使う”ための実践方法と写真例を紹介します。Macユーザーにおすすめの実用記事です。
ブログとAI

II. 女教皇(The High Priestess)

タロット大アルカナ「女教皇(The High Priestess)」を、展示室シリーズとして丁寧に紹介。直感、静けさ、境界を見守るまなざしを、詩的かつ日常に引き寄せて解説し、読み終えたあとに小さな静けさが残る構成です。
健康と節約

乾燥わかめは我が家の必需品!毎日少しで、体にやさしい習慣に

CGCの乾燥わかめを使った毎日の食事習慣をご紹介。手軽に使える便利さと、腸内環境・便通・満腹感などへの健康的な実感を体験レビュー形式でお届け。業務スーパーとのブレンド法も解説。
ブログとAI

「タロット大アルカナ0 愚者(The Fool)の意味と象徴を解説」

タロット大アルカナの最初のカード「愚者(The Fool)」。無垢さと可能性を象徴する旅の出発点を、クラシカルな重厚さで描きました。
健康と節約

今日も「REYSプロテイン」がそばにある。

朝のスタートに、夜の締めくくりに。REYSホエイプロテインは、味の良さ・ビタミンの配合・高いコスパが魅力。オレンジ風味とグレープ風味を試した感想と共に、日常に取り入れるメリットをやさしく紹介します。

毎週火曜は継続レビュー、不定期金曜は美容・健康体験記を掲載中。
© 2025 継続くん、暮らす。All rights reserved.