ネタ切れ回避の極意!!365日分の暮らしストック術

ブログとAI

「ブログって、続けるのが難しいですよね」
これは、本当によく聞く言葉です。
でも、私の場合は少し違います。

実は──すでに365日分の“ネタ”が手元にあるんです。
しかも、それはどこかから拾ってきたトレンドやAIの提案ではなく、自分の暮らしの中から自然に生まれたストックたち

むしろ「毎日1ネタ寝かせてるだけ」。
そんな生活、ちょっとのぞいてみませんか?


日常に“書きたいこと”は転がっている

たとえば、こんな話があります。

・ニトリのチェアを自分で組み立てた日。ネジが足りなかったけど、結果的に満足してる話。
・プロテイン。REYSの味違い×ホエイ×ソイで15パターンをレビューしてる途中。これが案外、読まれるんです。
・無印良品のガラスコップと、木製テーブルの組み合わせ。相性が悪く見えるのに、なぜか心地いい“違和感”。
・Apple製品が好きなのに、「マジックマウス」は選ばなかった。その理由は、感性と効率のせめぎあいにあります。
・エアコンが止まった真夏。日立「白くまくん」との格闘の記録。これは、ひとつの“戦いの記録”でした。
・アイリスオーヤマの電化製品。広告やステマ抜きで、本音レビューできるのは、なぜ?

……どれも、**暮らしの中で生まれた“実感のある出来事”**です。
そしてそれこそが、読み手の心に届く“リアル”だと思うのです。


書きたくなる理由は「共感されたい」ではなく、「残しておきたい」

「人のために書いてるんですか?」と聞かれることがあります。
正直に言えば、最初のモチベーションは「自分のため」でした。

でも、文章にしてみると分かるんです。

──**「誰かの役に立ったらいいな」**って、後からついてくる感情だということに。

書くことで、自分の感情が整理され、
記憶が記録になり、
日々の出来事が「物語」に変わる。

それが、ネタ切れしない最大の理由です。

あなたの暮らしに眠る“物語”を、すくい上げて

読者の中には、
「ネタがない」と悩んでブログを止めてしまった方も多いかもしれません。
でも、それって本当に“ネタがない”のでしょうか?

記事を考えている間に既に次の記事のアイディアを思いついて行くのですが
私の暮らしと密接に関わるのがパソコンであり、キーボードです。私の使用しているパソコンがMacBookAirで性能が良いからといってそちらばかりを取り上げてしまうとすぐに記事を書くストックは枯渇してしまいます。ですので一緒に使っているキーボードはこっちのメーカーでマウスはこっちで、という風に第三の視点を持つことが非常に重要です。これは私のブログを書く上での重要な課題です。

きっと、視点を変えれば見えるはずなんです。
あなたがいつも使っている道具、料理のときのちょっとした工夫、
家族との会話、天気の変化……そのすべてが、誰かにとってのヒントや癒しになるかもしれない。

「私には書くことなんてない」と思わずに、
まずは暮らしを“そっと見つめ直す”ところから、始めてみてください。


最後に──

私は、今日も明日も、暮らしに耳をすませながら、そっと言葉にしていきます。
そして、1日1ネタ、寝かせながら、
また誰かの背中を、静かに押せるような言葉を書き続けたいと思っています。

コメント

毎週火曜は継続レビュー、不定期金曜は美容・健康体験記を掲載中。
© 2025 継続くん、暮らす。All rights reserved.